投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

モバイル装置の開発手法の基本② 〜機能設計編〜

イメージ
モバイル装置の開発は正常ルート1に対して異常ルート9の設計が必要と言われているように、1機能を実現するために必要な設計・製造・試験のコストが大きく、装置の導入や変更にも多大なコストが発生する。そのため、一度新装置を導入すると、なかなか大きな変更や撤去ができなくなる。そのため、『 モバイル装置の開発手法の基本① 〜開発工程編〜 』の通り、法律や運用条件などの様々な要件から外部設計を行い、SLA99.999%を10年継続できるように機能設計を行なっていく必要がある。また、最近では『 ネットワーク仮想化基盤におけるETSI NFV Stage3仕様に準拠したマルチベンダ対応MANOへの移行 』の通り、製造請負と呼ばれる自社での開発から、標準化やOpen Sourceを利用した製品を利用した開発に開発方法も変わってきている。今回はそのようなモバイルにおける機能設計の基本について書いてみたい。 モバイル装置における機能設計の基本 『モバイル装置の開発手法の基本①』において長期スパンを見越した課題に対する外部設計が完成すると、そこから機能設計になる。外部設計では、主に対象の業務や必要なサービスなどの“解決する課題“、GUIや他装置や既存装置と接続するための“インタフェース”、法的ルールやSLAなどの”条件”、そして性能や拡張性などの“開発ポリシー”の4つを中心に設計することになる。ここから機能設計をするためには、基本的には“機能の定義“が必要となる。 モバイルにおける“機能の定義“では、全ての装置や通信を新規の装置に全て置き換えることは技術的にもコスト面でも難しいため、既存の装置が既に持っている機能を最大限再活用することが求められることが多い。そのため、まず最初に行う機能定義は 既存装置と新規/変更する装置での機能分担 が行われる。モバイルの場合は、これらをシーケンス図(Information flow / Procedure)で記載することが多い。 シーケンス図によって、既存装置を含む周辺装置と新規/変更する装置の機能分担と、どの装置にどんな入力データ&出力データが必要かを設計する。この入出力データはIF仕様書と言われ、具体的に装置間でやりとりするデータやそのデータを届けるための約束事(プロトコル)を規定したりする。特に、装置やネットワークの故障や過負荷などで正常にデータが届...