投稿

6月, 2022の投稿を表示しています

NFV#38(2022年5月)とO-RAN WG6 F2F Denver(2022年5月)の会合サマリ

  今回のNFV#38(5/30〜6/3)は久しぶりの現地(ETSI本部@フランス・ニース近郊)となった。今回はOpenStack TackerもIFA/SEC/SOLもEnh01.01 Certificate Managementが一つの大きなトピックではあったが、それ意外もRelease4/5ともに 仕様検討が大きく進んだ。やはりFace To Faceの会議は、各社の意向を擦り合わせるのが難しい議論の進展には重要なのもかもしれない。 最新のNFV仕様の全体像は こちら (ETSI-NFVのOpen area)で、現在のNFVのリリース機能の状況は NFV中間会合(10月)サマリ 、前々回のNFV会合の説明は NFV#36サマリ (NFV#37 2022年2月会合は筆者の執筆漏れ)を確認して頂きたい。 NFV#38のサマリ NFV#36やNFV#37と比較した重要な活動結果としては、 Release2はETSI-NFVとしてはv2.8.1を最終バージョンとしメンテナンスも終了 Release3はSOL019を除き、v3.6.1で既存仕様(Stage2/Stage3/Stage4)のReleae3対応は全て終了 Stage3/Stage4はv3.7.1のメンテナンスは継続 残仕様はFEAT10 (Multi-Site Connectivity Service)のSOL019 (MSCS Stage3) WIM向けIFの追加(v3.7.1(7月) or v3.8.1(12月)予定) Release4はdrop3としてv4.3.1のIFA/SOLの仕様が完成(Finalize中) Enh02.01 (SDN integration): Layer3のvRouter相当の記述をできるようにSOL001(NFV Descriptor)へRoutingResourceDataの追加 Enh02.02 (NS feasibility check): 時間のかかるNSのInstantiateの処理の前にInstantiateNSの事前チェック/リソース予約のためにSOL005(Os-Ma-Nfvo)へFeasibility Check/Reserveの追加 Enh02.03 (Data flow mirroring): VNFのTroubleshootingのための通信...