投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

NFV#42(2023年6月)@Sophia-Antipolis & O-RAN F2F@大阪(2023年6月)会合サマリ

イメージ
 今回のNFV#42はFuture NFVという名目で、ETSI NFVを含むETSIの標準化やOpen Sourceとの関わり方を含めた組織のあり方についてのキックオフがあった。 NFV#42のサマリ NFVの各Releaseの概要は NFV IFA&SOL(2021年10月)会合サマリ と ETSI NFV仕様の各リリース機能 、詳細は ReleaseDocument 、各仕様の最新状況は Openbox と Feature Wiki を参照して頂きたいが、前回 NFV#41 からの更新は Release4(コンテナ対応): v4.5.1のStable化 v4.5.1: コンテナ関連とセキュリティ関連の仕様改善 DaemonSetの定義  TST010のv4.3.1のStable化( Robot code ) FEAT17 (Cloud-native) : SOL020のGAP分析終了 -> Stage3開始 Container based VNFの制御に関する仕様はStage3までほぼ完了 CIS Cluster (コンテナ基盤)制御のためのCCM(SOL020)についてGAP分析が完了し、Cluster APIをベースにStage3開始 FEAT19 (NFV Connectivity):  NFVにおけるネットワーク関連の仕様としてVM系( IFA035 )とコンテナ系( IFA038  発行済) IFA035もStable化済 FEAT20 (Autonomous):  IFA050 (Intent mgmt)の基本IF策定 Intent + Data Analyticsによって運用の自動化のためのIFを規定中 MANOの中にデータ分析機能である IFA047 (MDAF: Management Data Analytics Function)のStage2が発行済 Intentは3GPP  TR 28.812  /  TS 28.312 やTM Forum TMF921A, ETSI ISG  ZSM011 にて制定済であり、それらと整合化済 NFVの当初思想は仮想リソース(Compute/Network/Storage)をNetwork Serviceという...