投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

NFVOとは?Orchestratorとは?

イメージ
 2012年頃にNFVのコンセプト議論が始まった頃から”Orchestrator”というキーワードをチラホラ聞かれるようになったが、2021年になった今でも結局Orchestratorの定義や必要性がよく分からない。 仮想化と監視運用自動化 のECAベースのようなWorkflowと混同されることもあり、「Workflow Orchestrator」で検索すると自動化という文脈の検索の中でWorkflowとOrchestratorが並んだ結果が多数出てくることも分かるとおり、Orchestrator=Workflow=自動化で話されることも多いことも原因だろう。 ETSI-NFVにおけるNFVOの役割 VNFMとは? で記載したとおり、NFVOの役割とは 複数のVIMのキャパシティ管理 既存保守機能部(OSS)との接続 自動化 である。つまり、OSSからの指示に従って各NFV-MANOの部品(VNFMやVIM等)を よしなに 制御し、人手の作業や意思決定を最小限にすることを期待されている。 NFVOの機能 ETSI-GS NFV-IFA 010 を確認すると、NFVOが保持する機能としてはVirtualised Resource (VR) Mgmt, VR PM, VR FM, Reservation Mgmt, NFVI capacity Mgmt, Quota Mgmt, Network Forwarding Path (NFP) Mgmt, Permitted allowance Mgmt, NS LCM, NS PM, NS FM, NS Pacckage Mgmt, PNFD Mgmt, SW image Mgmt, Policy Mgmt, Multi site connectivity mgmtがある。  NS LCM vs VNF LCM NS LCMはNFVO、VNF LCMはVNFMが管理しているため、例えばあるVNFに対してHealingするかScalingするかの判断がNSレベルとVNFレベルで異なる可能性がある。どちらのLCMをマスターにするか(Source of truth)とするかという問題がある。 ETSI-NFVのArchitectureでは、”NFVOの判断を尊重する“ためにVNFMはVNF LCMを実行する前にN...

海外の会議やメールにおける英語の略語

海外の会議に参加していて意外に困るのが“ 英語の略語 “だ。日本の会議であったとしても企業毎や組織毎に進め方やルールが異なったり、独特な略称や識別子の使い方があるが、海外の会議でも同じだ。 会議自体の進め方は、その会議のどこかでドキュメントとしてまとまっていることもあるが、略称はどこにもないケースが多い。また、インターネット上で調べてもなかなかまとまっていない。今回はETSIの会議やメールにおいて利用される略称をまとめてみた。今後気づいた用語があれば随時追加していきたい。 ETSIの会議で利用される略語 rh : Raise Hand ("I want to say something") 主に電話会議で利用される“挙手“の意思表示 チャットに” rh ”と記載することで発言の許可を得て発言する lh : Lower Hand ("cancel" the raise hand) 主に電話会議で利用される挙手の取り下げ ”rh“とワンセットで利用し、チャットで挙手を取り下げるときに” lh ”と記載する。 CR : change request. 現在の標準化仕様/ドキュメントの変更提案 会議中やメールなどあらゆるところで利用される w.r.t : with respect to (putting something into context of something else) 議論中の内容に“追加で補足“という意思表示 電話会議中のチャットでの補足やメールで割り込んで発言するときに“ w.r.t [トピックや主張], ”と記載して補足を追加するときに利用 WI : Work Item ETSIにおける標準化ドキュメントを作成するための活動アイテムの名称 会議中やメールなどあらゆるところで利用され、CRや各種提案は全てWI単位で行われる 新しいWIは NWI (New Work Item)と言われることもある AP : Action Point 特定の人/会社に割り当てられた課題/タスク 主に議事録(Meeting Note)などに記載される WG : Working Group 特定の目的に基づいて作業するグループや会議体の総称 会議中やメール、公式ドキュメントなどあらゆるところで利用される メールやチャット等の文章で利...