NFVOとは?Orchestratorとは?

2012年頃にNFVのコンセプト議論が始まった頃から”Orchestrator”というキーワードをチラホラ聞かれるようになったが、2021年になった今でも結局Orchestratorの定義や必要性がよく分からない。 仮想化と監視運用自動化 のECAベースのようなWorkflowと混同されることもあり、「Workflow Orchestrator」で検索すると自動化という文脈の検索の中でWorkflowとOrchestratorが並んだ結果が多数出てくることも分かるとおり、Orchestrator=Workflow=自動化で話されることも多いことも原因だろう。 ETSI-NFVにおけるNFVOの役割 VNFMとは? で記載したとおり、NFVOの役割とは 複数のVIMのキャパシティ管理 既存保守機能部(OSS)との接続 自動化 である。つまり、OSSからの指示に従って各NFV-MANOの部品(VNFMやVIM等)を よしなに 制御し、人手の作業や意思決定を最小限にすることを期待されている。 NFVOの機能 ETSI-GS NFV-IFA 010 を確認すると、NFVOが保持する機能としてはVirtualised Resource (VR) Mgmt, VR PM, VR FM, Reservation Mgmt, NFVI capacity Mgmt, Quota Mgmt, Network Forwarding Path (NFP) Mgmt, Permitted allowance Mgmt, NS LCM, NS PM, NS FM, NS Pacckage Mgmt, PNFD Mgmt, SW image Mgmt, Policy Mgmt, Multi site connectivity mgmtがある。 NS LCM vs VNF LCM NS LCMはNFVO、VNF LCMはVNFMが管理しているため、例えばあるVNFに対してHealingするかScalingするかの判断がNSレベルとVNFレベルで異なる可能性がある。どちらのLCMをマスターにするか(Source of truth)とするかという問題がある。 ETSI-NFVのArchitectureでは、”NFVOの判断を尊重する“ためにVNFMはVNF LCMを実行する前にN...