VNFとは?CNFとは?
これまでNFVをベースとした仮想化の説明をしてきたが、肝心のVNFについて説明していなかったことに気づいた。今日はそもそも”VNFとは何か?“について解説してみる。 Network Functionを仮想化した“VNF“ 『 電気通信のつながるしくみと設備構成 』(NTT東日本)や『 結局モバイルNWのお仕事って何? 』の通り、テレコムやモバイルのNWは加入者設備・加入者線(・基地局)・伝送路・交換機によって構成されており、これらの設備(のいくつか)をNetwork Functionと呼んでいる。 VNF (Virtual Network Function)とは、このNetwork Functionを仮想化したものであり、主にVM型とコンテナ型がある。ETSI-NFVの仕様としては特定のタイプのNetwork Functionに限定している訳ではないが、NFVは元々 aTCA の有力な後継機として始まったこともあり、暗黙的にモバイルコア(交換機)を最初のターゲットして検討している。 上記図の通り、aTCAとNFVの関係をまとめると、概ね1 Chassisが1VNFインスタンスであり、1 Baldeが1VNFC (VNF component)となっている。もちろん、APLの性質によっては1VNF = 1VNFCとして設計することも可能である。 components aTCA NFV blade APL APL APL MW MW MW OS CGL Guest OS HW aTCA VM NW segment VLAN + L2SW Virtual Link (VL) port port Connection Point (CP) + Top Of Rack (TOR) HW manager HW OAM Charssis manager VIM HW control Charssis manager N/A ...