何故O-RANで基地局のコンテナ化が騒がれているのか?
O-RANの次回会合が2022年2月となり、前回 O-RAN virtual Face to Face June会合 から期間が大分時間が経ってしまった。 TelecomTVの報道 によると、O-RANに参加している数企業がアメリカの Entity List (アメリカの安全保障の観点で取引禁止としている企業リスト)に追加されたことで主要参加企業(Nokia等)がアメリカ政府からのペナルティを恐れてO-RANの活動を停止し、その結果O-RANとしても2021年9月の会合をキャンセルとしていたようだ。virtual Face to Faceはキャンセルになったものの、この半年以上で様々な検討が進んだ。その中の一つに、基地局のコンテナ化がある。 基地局をコンテナ化するとは? テレコムアプリの実装の特徴と監視方法① の通り、基地局は大きく分けると、アンテナ、リモート装置、Base Band処理装置、呼処理制御装置と、それらを繋ぐネットワーク機器の5つに大別されるだろう。特に5GはO-RANによって、O-RU 〜 O-DU 〜 O-CUの3つの機能部に分離され、O-RU=アンテナ+リモート装置、O-DU=Base Band処理、O-CU=呼処理制御装置になってきている。O-RANでの議論や仕様、 O-RAN SC の参照実装を見る限り、現時点で仮想化のターゲットとなっているのはO-CUとO-DUとなる。特にO-CUは既に Samsung や Mavenir などが Verizon やが仮想化を商用展開始めており、 Telecom Italia (TIM) もLTEの仮想化などを行なっている。 無線装置を仮想化するにあたっては、そのまま4Gの処理をVM等で実現する方式と、仮想化の集約効果を向上するために機能分担を見直して再実装する方式がある。前者の場合は、基本的には基地局装置は各アンテナ配下に数台レベルの超小規模データセンタを作ることになり、D-RAN (Distributed Radio Access Network)と呼ばれることもある。後者の場合は、C-RANと呼ばれるように集約可能な機能部を集めることで比較的中規模なデータセンタを作ることになり、C-RAN (Centralized Radio Access Network)とよばれる方法と親和性...