投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

何故O-RANで基地局のコンテナ化が騒がれているのか?

イメージ
 O-RANの次回会合が2022年2月となり、前回 O-RAN virtual Face to Face June会合 から期間が大分時間が経ってしまった。 TelecomTVの報道 によると、O-RANに参加している数企業がアメリカの Entity  List (アメリカの安全保障の観点で取引禁止としている企業リスト)に追加されたことで主要参加企業(Nokia等)がアメリカ政府からのペナルティを恐れてO-RANの活動を停止し、その結果O-RANとしても2021年9月の会合をキャンセルとしていたようだ。virtual Face to Faceはキャンセルになったものの、この半年以上で様々な検討が進んだ。その中の一つに、基地局のコンテナ化がある。 基地局をコンテナ化するとは? テレコムアプリの実装の特徴と監視方法① の通り、基地局は大きく分けると、アンテナ、リモート装置、Base Band処理装置、呼処理制御装置と、それらを繋ぐネットワーク機器の5つに大別されるだろう。特に5GはO-RANによって、O-RU 〜 O-DU 〜 O-CUの3つの機能部に分離され、O-RU=アンテナ+リモート装置、O-DU=Base Band処理、O-CU=呼処理制御装置になってきている。O-RANでの議論や仕様、 O-RAN SC の参照実装を見る限り、現時点で仮想化のターゲットとなっているのはO-CUとO-DUとなる。特にO-CUは既に Samsung や Mavenir などが Verizon やが仮想化を商用展開始めており、 Telecom Italia (TIM) もLTEの仮想化などを行なっている。 無線装置を仮想化するにあたっては、そのまま4Gの処理をVM等で実現する方式と、仮想化の集約効果を向上するために機能分担を見直して再実装する方式がある。前者の場合は、基本的には基地局装置は各アンテナ配下に数台レベルの超小規模データセンタを作ることになり、D-RAN (Distributed Radio Access Network)と呼ばれることもある。後者の場合は、C-RANと呼ばれるように集約可能な機能部を集めることで比較的中規模なデータセンタを作ることになり、C-RAN (Centralized Radio Access Network)とよばれる方法と親和性...

(試してみよう)仮想化環境の作り方

このBlogをはじめてからコンピュータ・サイエンスに興味を持ち勉強の必要性を感じつつも、なかなか第一歩が踏み出せない人が多いことが分かってきた。これまでの経験では、基本的には「日常的に自分で使ってみる」ことが一番の勉強の近道だと思う。今日はその第一歩として、Linux(Ubuntu)を日常的に使うことで、コンピュータ・サイエンスの学習環境を用意することを案内したい。休みの日にでもチャレンジしてみてほしい。  Linuxを日常的に使うことは現実的か?  最近はTabやスマホでほとんどの日常作業が可能になったので、正直PCを利用する場面は大幅に減っていると思う。現在どうしてもPCを利用するケースとしては 年賀状 そもそも最近では年賀状を送らない人も増えているので、今後は利用しないかもしれない 最近では はがきデザインキット (郵便局)や 年賀状印刷 (カメラのキタムラ)があるので、自宅でプリンタを維持するよりこのようなサービスを頼んだ方がコストパフォーマンスは良いかもしれない。 一方で、Linuxで年賀状を作ることはなかなか敷居が高い。スマホなどのアプリで年賀状を作成し、Linuxはただのプリンタサーバとしての利用となっている。CanonやEpsonなどの大手プリンタであれば特に問題なく利用可能だ。 動画編集 最近ではスマホの動画編集アプリも増え、スマホ自体のマシンパワーも上がってきたので、PCで編集が必要な動画は減ってきている。 PCで作業が必要な動画は、映画のような長時間&巨大な動画ファイルのエンコードや、運動会の編集のような長時間ファイルから必要な部分のみ切り出したり拡大や逆光加工を頻繁に行う動画だろう。 Linuxでも動画編集アプリはAvidemux、Lightworks、OpenShotなど品質の良いアプリが増えてきている。 Excel/Power Point/Wordでの資料作成 資料作成はまだまだPCを使った方が簡単に作ることができる気がする。 今後はTabで資料作成が可能になっていくかもしれない。 LinuxではLibreOfficeがMicrosoft  Officeと大体互換性があるため、普通に資料作成可能だ。微妙に各ボタンが異なるので、UIに慣れるまでは時間がかかるが。 ファイルサーバ  Google Driv...