モバイル装置の開発手法の基本① 〜開発工程編〜

NFV(クラウド技術)の導入やモバイル内の信号のREST化によって、モバイル装置の開発とWeb系の開発の境界が段々薄くなってきているように感じる。ETSI NFVやO-RANでもCloud-Native ( ETSI GS NFV EVE 019 ) やCICD ( ETSI GR NFV TST 006 )という話が出てきたり、OpenStackやKubernetes、 Free5GC 、 O-RAN SC というOpen Sourceを(部分的でも)利用したり、リファレンス実装として仕様調整として参考にされたりしており、従来のような専用装置を開発する開発スタイルから変わりつつある。 一方で、モバイルサービスの特徴そのものは変わっていないので、開発で求められる要件は変わっていない。今回は、変わりつつあるテレコムの開発スタイルを横目で見つつ、モバイル開発の基本とその特徴について書いてみたい。 モバイル装置を開発する上での基本的要件 モバイルネットワークの保守運用の基礎 にも記載している通り、モバイル装置は各国で法規制がありつつ、目標SLA 99.999%(年間停止許容時間5分程度)を目指した様々な運用条件や保守要件がある。Web系システムの場合は目標SLAを99.9%(年間停止許容時間9時間弱)と設定していることが多いので、この目標SLAの違いがそのままシステム設計の基本原則や運用条件の違いとして染み出してくる。 また、モバイルサービスは、2G、3G、4Gがそれぞれ10年近くサービスを提供し続けている通り、同一サービスを長期間提供し続ける必要がある。モバイルサービスは、多くの場合途中でのサービス追加などを求められることはなく、安定した通信を値上がりすることなく継続利用できることが求められる。 この、目標SLA99.999%を実現することと、10年単位でのサービス継続のために、各モバイルオペレータやベンダは様々な開発ノウハウを保有しており、それらに基づいてこれまで開発してきた。また、日本の場合は総務省が「電気通信事故検証会議」として毎年その年の通信事故の検証結果を報告書としてまとめており、その中に再発防止策や教訓が記載されている。最新の取り組みは電気通信事故検証会議の報告を参照するとして、各モバイルオペレータが取り組むべき品質改善策の全体像については、少し古...