投稿

7月, 2022の投稿を表示しています

グローバルでチームを牽引するためには

イメージ
グローバル人材に向けて必要なスキルとは や 基礎情報収集 においてグローバルで必要となる知識やスキルについて紹介したが、今回はグローバルでチームを牽引するケースについて考えたい。 グローバルでチームを牽引する場合も、国内同様にステークホルダーを意識し、チームのアウトプット(作業スコープ)の明確化と作業全体の可視化は非常に重要であるが、それに追加して現作業のアウトプットが次の作業やプロジェクトに連続的に続くビジョンを描き続けることがチーム内のメンバーから信頼を得るためには重要だと感じる。 グローバルでチームを牽引するときのスキルセット グローバルであろうと、チームを牽引するためにはステークホルダー (お客様や依頼元、チーム内、幹部などの意思決定組織、自チームの作業の周辺作業のチーム等)からの“信頼“が必須となる。信頼を得るためには、スキルと実績が必要である。立場によるのかもしれないが、国内では実績に重きを置かれがちだが、海外ではスキルと与えられた権限に重きが置かれているように感じる。 ビジネススキルについては グローバル人材に向けて必要なスキルとは を参照して欲しいが、ビジネススキルのThink/Collaboration/Actionが揺らぐとなかなかチームを牽引することは難しい。これらのスキルスタックを基にステークホルダーから信用や信頼を得ることが、チームを牽引するスキルセットの第一歩となる。そして、リーダーとしてチームを牽引し続けるためには、お客様をはじめとした業務の依頼元との調整、チーム内の管理、そして自分自身のマインドセットの維持・向上を継続することが必要となってくる。 実はこれらのスキルセットや必要な能力は、実質国内の管理者やリーダー的存在のスキルセットと変わらない。しかし、各スキルや能力の濃淡には少し違いがある。例えば、グローバルではステークホルダーのバックグラウンドやモチベーションが異なるため、資本管理やメンバー管理といったマネジメントスキルより、ビジョンを掲げそのGAPを主張し続けられる人の方がリーダーとして信頼を得やすいように感じる。同様の背景から、反対意見を含む様々な意見や考えがある中でも最後までやり遂げられるタフさや、チームの活動内容を明確化するための作業スコープのIN/OUTを即時できる決断力を持った人が好まれる傾向にある気がする。 チームを...