投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

6Gの検討状況 ~ヨーロッパ編~

イメージ
5Gが普及し始めると、大学や標準化団体では6Gについて騒がれ始めてきた。まだ6GのUsecaseもキラーコンテンツもアーキテクチャも見えてきていないが、現時点での6Gの検討状況(ヨーロッパ)について紹介したい。 ヨーロッパの主な6G関連のプロジェクト ヨーロッパでは主に4つの方法で6Gの検討がスタートしている。 EUの主要機関である European Commision を中心とした6GのStudyやPoC(Proof of Concept) ITUやETSIを中心した標準化団体を中心とした6Gの仕様化 各国や大学を中心とした6Gの研究 その他Private sectorや個別企業 関連団体の全体像 (『ETSI ISC(23)000006』より) 団体名 投資元/金額 6Gに向けた活動状況 主な参加者 PJの期間 主なUsecase 備考 SNS-JU (the european Smart Networks and Services Joint Undertaking) 1. EU Europe / 900,000,000EURO (35 R&I projects) PoCを中心とした研究 公的機関: EU Commission 私的機関: 6G-IA 2021 - 2031 AI関連(5) European Commision配下の5G-PPPの後継 ICT-52 Hexa-X 1. EU Horizon / 11,000,000 0EURO 標準化に向けたpre study テレコムベンダ(19) 研究所 (3) 大学 (8) 2021 - 2023 5GのUsecaseの拡張(27) European Commision配下の投資ファンドEU HorizonのPJ One6G 4. Freeの団体 標準化に向けたpre study&PoC 26カ国87企業 (テレコムベンダ、オペレータ、大学) 2021 - ... Robot系(7) ...