6Gの検討状況 ~ヨーロッパ編~

5Gが普及し始めると、大学や標準化団体では6Gについて騒がれ始めてきた。まだ6GのUsecaseもキラーコンテンツもアーキテクチャも見えてきていないが、現時点での6Gの検討状況(ヨーロッパ)について紹介したい。

ヨーロッパの主な6G関連のプロジェクト

ヨーロッパでは主に4つの方法で6Gの検討がスタートしている。

  1. EUの主要機関であるEuropean Commisionを中心とした6GのStudyやPoC(Proof of Concept)
  2. ITUやETSIを中心した標準化団体を中心とした6Gの仕様化
  3. 各国や大学を中心とした6Gの研究
  4. その他Private sectorや個別企業
関連団体の全体像(『ETSI ISC(23)000006』より)

団体名 投資元/金額 6Gに向けた活動状況 主な参加者 PJの期間 主なUsecase 備考
SNS-JU
(the european Smart Networks and Services Joint Undertaking)
1. EU Europe / 900,000,000EURO
(35 R&I projects)
PoCを中心とした研究 公的機関: EU Commission
私的機関: 6G-IA
2021 - 2031 AI関連(5) European Commision配下の5G-PPPの後継
ICT-52 Hexa-X 1. EU Horizon / 11,000,000 0EURO 標準化に向けたpre study テレコムベンダ(19)
研究所 (3)
大学 (8)
2021 - 2023 5GのUsecaseの拡張(27) European Commision配下の投資ファンドEU HorizonのPJ
One6G 4. Freeの団体 標準化に向けたpre study&PoC 26カ国87企業
(テレコムベンダ、オペレータ、大学)
2021 - ... Robot系(7) Open & Freeの団体としてはヨーロッパ最大
6G Flagship 3. Oulu大学 標準化に向けた研究 2018 - 2026 自動運転/ロボット/XR(3) White paper
6G-ANNA
3. BMBF(ドイツ連邦教育省) / 27,000,000EURO 標準化に向けた研究 研究機関
(企業 (15), 研究所 (3), 大学 (16))
2018 - 2026
6G-IA
(6G smart networks and services Industry Association)
4. private sector 企業(126)
研究所(114)
2021 - ... AI関連 5G-IA PJの後継
White paper
5G-ACIA
(5G Alliance for Connected Industries and Automation)
4. 業界団体 産業ユースケースの発掘 100企業以上 2018 - ...
IMT-2030 (6G) vision 2. ITU-R 2021 - 2023
ETSI ISG TeraHertz 2. ETSI 無線領域のテラHzのプレ標準化 2022 - ... 無線周波数
O-RAN Alliance 2. 標準化?
4. 業界団体?
RANドメインの標準化 オペレータ(32)
ベンダ (47)
研究機関・その他 (241)
2018 現時点では直接6Gに関する標準化はしていない
3GPP 2. 標準化 モバイルNWの標準化 2024 - (6G関連開始)

SNS-JU

SNS JU(The european Smart Networks and Services Joint Undertaking) は900,000,000 EURO (約1300億円)をEUから投資され、5G & 6Gのグローバルリーダーを目指して設立された団体(2021-2027年)
  • 6G研究に向けてEU内の加盟国との連携促進
    • 3GPPとWRCの標準化に向けて、要件や標準化項目を抽出
    • 3GPP配下で6G無線のテスト及び評価手法の考案
    • 6Gに向けた影響のあるIFや新規アーキテクチャのPoCやデモ
  • Smart Networks/ServiceのためのEU内のリソースプールの実現
Smart Networks and Services Joint Undertaking (SNS JU)のPhase1として、合計35のResearch and Innovation (R&I)の提案が選ばれ、2023年1月より活動開始(2.5年間)。
Phase2の公募は2025年1月に公表予定となっている。
  • Stream A - 5G mid-term Evolution: 7 projects. 省電力RAN、Open RAN、5G-Non-Terrestrial Networks (NTN), AIベースのEdgeクラウド、インテリジェンスなリソース管理、セキュリティ&プライバシーが含まれる
  • Stream B – 6G Research: 19 projects. 新規6G system architectures、 高度な無線&光通信技術、 NTNの発展、 超信頼性, URLLC applications. NokiaはHexa-X-II PJを牽引中 (link).
  • Stream C - SNS実験基盤: 3 projects. 6Gイネーブラーの検証のためのEU全体での実験基盤. 
  • Stream D – 大規模SNSトライアル: 4 projects. 高経済性&社会重要基盤に向けた大規模SNS基盤のトライアルにより、5G/6G技術の探索, 電力/建設/自動車/向上/ヘルス/メディアなどにおけるサービスの発展のトライアル

6G-IA/NetworldEurope/SNS-JUとの関係

6G-IAとSNS-JUは密な関係にあり、5G-PPP&SNS JUのEuropean Commissionという公的団体の側面と、6G-IAのPrivate sectorの私的団体の側面の両方の側面がある
また、6G-IAとNetworldEuropeはSNSにICT AssociationsとしてWIを提案している

最新動向:

  • SNS-JUはPhase1の活動に対して、132M EUROを追加投資して2回目の提案募集開始
    • https://smart-networks.europa.eu/smart-networks-and-services-call-for-proposals-2023-is-now-open/
  • SNS-JUは 日本とEUの合同提案を含む2023 – 2024 Work Programmeを公開済 
    • https://smart-networks.europa.eu/wp-content/uploads/2022/12/sns_ri_wp_2023-24.pdf

ETSI ISG TeraHertz

ETSI(the European Telecommunications Standards Institute)配下にテラHzのプレ標準化としてETSI ISG TeraHertzが設立された(2022/12/8 キックオフ)。
参加者は現状28企業 (端末ベンダ、オペレータ、テレコムベンダ)であり、テラHzの無線系の検討を行っている
標準化のスコープ:
  • ターゲットシナリオの定義
  • 周波数帯の定義
  • テラHz帯の無線伝播特性の分析
    (分子吸収スペクトル 、マイクロモビリティの影響、散乱、反射、回折、近距離場伝等)
  • 事前測定データの分析
  • 選択したシナリオと周波数帯域のチャネル測定
  • 選択したシナリオと周波数帯域のチャネル モデルの構築
  • その他、アンテナの仮定、シミュレーションの仮定、展開戦略など

最新動向:

    現在4つのGR(GroupReports)を作成開始 :
    • DGR/THz-001 (GR THz 001): THz通信のユースケース (v0.0.0)
    • DGR/THz-002 (GR THz 002): THz通信の対象周波数帯域の特定 (v0.0.1)
    • DGR/THz-003 (GR THz 003): THz帯域でのチャネル測定とモデリング (v0.0.2)
    • DGR/THz-004 (GR THz 004): RF Hardwareモデリング (v0.0.1).

    6G-ANNA

    6G-ANNA(6G Access, Network of Networks and Automation)はBMBF (German Federal Ministry of Education and Research)がproject 6G-ANNAとGerman 6G lighthouse project に27,000,000 EURO(約40億円)を投資し、2022年7月に設立された。
    • Projectリーダー: Nokia (Bell Labs@ミュンヘン)
    • 目的: ドイツやヨーロッパの産業強化、及び、プレ標準化活動
    • パートナー: 34 ( 企業(7), スタートアップ (8), 研究所 (3) 大学 (16) )
    • 活動内容(Work Package): 6
      • Project Management
      • 6G Architecture
      • 6G Access
      • Network of Networks
      • Automation & Simplification
      • PoCs
    • 期間: 2022/7/1~ 3年間

    最新動向:

      • Nokia press release:
        • https://www.nokia.com/about-us/news/releases/2022/07/11/nokia-to-lead-german-6g-lighthouse-project/?utm_source=linkedin&utm_medium=social
      • 6G-ANNA presentation:
        • https://d1p0gxnqcu0lvz.cloudfront.net/documents/6G_ANNA_presentation.pdf

        ヨーロッパ各国の6G/RAN関連の状況

        メインモバイルオペレータ 活動名 RAN/6Gの状況 時期 注目技術
        ドイツ Deutsche Telekom O-RAN Town, 6G platform Open RANのトライアル完了 mMIMO
        イギリス Vodafone innovate UK 2027年に2500 sitesのOpen RAN実現に向けてイタリア, オランダ, ルーマニア, スペイン, イギリスと国を跨いだトライアルを実施中 2030までに30%程度のNWをOpen RAN化 vRAN
        スペイン Telefonica Spain Digital ドイツにて100 site Open RAN トライアル完了 2025年までに50%程度のNWをOpen RAN化 Front Haul
        フランス Orange French Acceleration strategy 不明 2025年から活動開始? Solely Open RAN
        イタリア TIM - 4G vRAN化完了, 5Gは計画中 vRAN
        EU - SNS-JU Stream B, 6G-IA Open RANのトライアル中

        O-RAN Town

        DTが2022年よりOpen RANを試験運用している環境であり、様々な団体へフィードバックを行っている
        • O-RAN 仕様の範囲を4G&5G → 2Gへの拡張が必要
        • 次世代ハードウェアを低コストで導入できる仕組みが必要。
        • Open RANエコシステムは、ハードウェアの急速な進歩によりソリューションのライフサイクルも非常に早くなるため、それらの整合を取る仕組みが必要
        • Partner企業などのコンソーシアムを通して、インテグされたハードウェア/ソリューションの組み合わせが必要

        One6G

        モバイルのネットワークの一分機能(QoSやRouting)をTransportレイヤーへ移行

        Hexa-X

        • application / network / infrastructureの3レイヤー を検討
        • キー技術: QoS, End to End architecture, sensing, AI, cloud, Compute as a Service, Mgmt & Orchestration

        6G Flagship

        • application, connectivity and infrastructureの3レイヤー


        コメント

        このブログの人気の投稿

        CISMとは?CCMとは?NFVでコンテナ管理はどうやるの?

        モバイルネットワークの保守運用の基礎

        VNFMとは?