投稿

4月, 2024の投稿を表示しています

6Gの検討状況 ~USA編~

イメージ
アメリカでは5Gの普及前から6Gに期待されているようで、2020年から6Gの検討が始まっている。現時点での6Gの検討状況(USA)について紹介したい。 USAの主な6G関連のプロジェクト USAでは主に標準化団体や政府主導で6Gの検討がスタートしている。特に6Gに向けては、NGAを中心に6Gの検討が進んでいる。 北米の標準化団体である ATIS (Alliance for Telecommunications Industry Solutions)の NGA (Next Generation Alliance)を中心とした6G検討の推進 アメリカ連邦政府である NSF (National Science Foundation)や NIST (National Institute of Standards and Technology) を中心とした検討団体 その他Private sectorや個別企業 団体名 投資元/金額 6Gに向けた活動状況 主な参加者 PJの期間 主なUsecase 備考 NGA (Next Generation Alliance) 1. ATIS 6Gに向けたロードマップ 80団体 ( テレコムベンダ、オペレータ 、大学、 政府機関 ) 2020 -  5GのUsecaseの拡張(4) ATIS配下の6G戦略検討機関 PAWR (Platforms for Advanced Wireless Research) 2. NSF /1億ドル PoC 民間企業数社 2017 - 2022 無線の基礎研究 RINGS (Resilient and Intelligent Next-Generation Systems) 2. NSF /4350万ドル 標準化に向けたpre study 民間企業9社 大学 NICT、OUSD 2022 -  6Gの通信方式 (37) 6G for DoD (6G for Department of Defense) 2. 国防省 /6億ドル PoC 不明 2020 - 民間・軍事両用での6GのUsecase Open6G 2. 国防省 標準化に向けたpre study 20団体 (ベンダ、オペレータ) 2022 -  6Gの通信方式 OpenRANの6G向け検討 6G@UT 3.A...