6Gの検討状況 ~USA編~

アメリカでは5Gの普及前から6Gに期待されているようで、2020年から6Gの検討が始まっている。現時点での6Gの検討状況(USA)について紹介したい。

USAの主な6G関連のプロジェクト

USAでは主に標準化団体や政府主導で6Gの検討がスタートしている。特に6Gに向けては、NGAを中心に6Gの検討が進んでいる。

  1. 北米の標準化団体であるATIS(Alliance for Telecommunications Industry Solutions)のNGA(Next Generation Alliance)を中心とした6G検討の推進
  2. アメリカ連邦政府であるNSF(National Science Foundation)やNIST(National Institute of Standards and Technology) を中心とした検討団体
  3. その他Private sectorや個別企業
団体名投資元/金額6Gに向けた活動状況主な参加者PJの期間主なUsecase備考
NGA
(Next Generation Alliance)
1. ATIS
6Gに向けたロードマップ80団体
(テレコムベンダ、オペレータ、大学、政府機関)
2020 - 5GのUsecaseの拡張(4)ATIS配下の6G戦略検討機関
PAWR
(Platforms for Advanced Wireless Research)
2. NSF
/1億ドル
PoC民間企業数社2017 - 2022無線の基礎研究
RINGS
(Resilient and Intelligent Next-Generation Systems)
2. NSF
/4350万ドル
標準化に向けたpre study民間企業9社
大学
NICT、OUSD
2022 - 6Gの通信方式(37)
6G for DoD
(6G for Department of Defense)
2. 国防省
/6億ドル
PoC不明2020 -民間・軍事両用での6GのUsecase
Open6G2. 国防省
標準化に向けたpre study20団体
(ベンダ、オペレータ)
2022 - 6Gの通信方式OpenRANの6G向け検討
6G@UT3.AT&T
3.テキサス大学
標準化に向けたpre study16団体
(テレコムベンダ、オペレータ、自動車企業)
2021 - AI/MLとセンサー
GSOA
(Global Satellite Operator's Association)
3.業界団体衛星通信のデファクト化67団体
(MEO(Middle Earth Orbit)
/GEO(Geostationary Earth Orbit)
/LEO(low Earth orbit)、衛星ベンダ、その他民間企業)
2022 - NTN(non-terrestrial networks)/衛星通信GSMAや3GPPなどと連携中
O-RAN Alliance標準化?
業界団体?
RANドメインの標準化オペレータ(32)
ベンダ (47)
研究機関・その他 (241)
2018 - 現時点では直接6Gに関する標準化はしていない
5G Americas3. 業界団体標準化に向けたpre study17団体
(テレコムベンダ、オペレータ)
?無線周波数

NGA

NGA(Next Generation Alliance) は北米の標準化団体ATIS(Alliance for Telecommunications Industry Solutions)配下の6G検討のために設立された団体
  • 6Gに向けて研究開発~標準化~製造~市場形成のエコシステム全体の活性化
  • 今後10年間の6Gロードマップの作成
NGAでは6つのWGを通して、6Gの技術検討やユースケース検討を行い、ホワイトペーパーを発行している。
  • RWG(6G National roadmap) - 各WGのフィードバックから6G visionやroadmapの作成
  • GWG(Green G) - エネルギー消費や環境負荷の軽減の検討
  • AWG(Application) - ユースケースやKPIの検討 
  • TWG(Technology) - 6Gに向けた技術検討
  • SWG(Spectrum) - 6Gの無線や周波数の検討
  • SENWG(Societal and Economic Needs) - 社会的&経済的なニーズの検討
『https://www.nextgalliance.org/white_papers/roadmap-to-6g/』

最新動向:

  • 2023年夏に各WGにおいて1つ以上のドキュメントを発行
  • RWGにおいてITU-R向けに提言中
  • TWGにおいて無線技術のホワイトペーパー作成中
  • GWGにおいてSustainable AIの検討開始

GSOA

GSOA(Global Satellite Operator's Association) は各衛星軌道(MEO(Middle Earth Orbit) /GEO(Geostationary Earth Orbit) /LEO(low Earth orbit))のオペレータなどの業界団体。
衛星の運用の様々な検討を行っているが、そのうちの一つにモバイル通信も含まれる。
『https://gsoasatellite.com/wp-content/uploads/Plum-Infographic-DIGITAL_2.pdf』

国際電気通信連合の組織であるITU-R(International Telecommunication Union-Radiocommunication Sector)配下のWRC(World Radiocommunication Conferences)へ周波数の入力等を行っている。


アメリカでは、NGAの検討が早期に始まり検討も一歩進んでいる印象だったが、最近になって他の6G関連組織も立ち上がりつつあるように見える。

コメント

このブログの人気の投稿

CISMとは?CCMとは?NFVでコンテナ管理はどうやるの?

モバイルネットワークの保守運用の基礎

VNFMとは?