投稿

NFV#49(2025年3月)@ニース

イメージ
今回のNFV#49もETSI本部のあるニース(ソフィア・アンティポリス)での開催だった。今回はIOWN Global ForumやOpenSliceとのWorkshopが開催された。 NFV#49のサマリ NFVの各Releaseの概要は NFV IFA&SOL(2021年10月)会合サマリとETSI NFV仕様の各リリース機能 、詳細は ETSI GR NFV 007 Release Description 、各仕様の最新状況は Openbox と Feature Wiki を参照して頂きたい。 Release5は5.2.1がFinalize化され、5.3.1に向かって仕様策定中である。本会合でもFEAT24 Generic OAM Stage3のSOL024が策定され大きく前進した。またNFV-MANOの非機能要件としてIFA055が開始され、信頼性等の要件の策定が始まった。 前回 NFV#48 からの更新は Release5: v5.3.1の検討開始 FEAT20(Autonomous) : AI技術を利用した自律的なLCMの実現のStage3 IFA047 MDAF のStage3  SOL025  Finalize化 IFA050 Intent のStage3  SOL021 はHuaweiが再開を検討中 FEAT24 (Enhansed Generice OAM):   SOL024 としてStage3推進中 Log Aggregator, Log Analyser, Traffic Enforscerについて CNCF系のOpen Source とGAP分析済 SOL024ed521は延期し、SOL024ed531として4月末にStable化ターゲットでLog Aggregator, Log Analyser, Traffic Enforscer, Policy Agentを仕様化予定 Component Open Source Interface Name Stage 2 Stage 3 study Stage 3 Normative Traffic Enforcer Istio, Cilium Traffic management interface 機能要件& IF要件仕様化済(ed441) 済(ed531)...

NFV#48(2024年12月)@ニース

イメージ
今回のNFV#48は久しぶりにETSI本部のあるニース(ソフィア・アンティポリス)での開催となった。リモートでの参加者も多く、やはり他イベントとの同日開催等で参加者を増やす等の地道な活動をしないと参加者の減少を止めるのは難しいかもしれない。 NFV#48のサマリ NFVの各Releaseの概要は NFV IFA&SOL(2021年10月)会合サマリとETSI NFV仕様の各リリース機能 、詳細は ETSI GR NFV 007 Release Description 、各仕様の最新状況は Openbox と Feature Wiki を参照して頂きたい。 Release4は最後の仕様であるTST010ed451がPublishされ、Closeとなった。Release5は5.2.1がFinalizeに向かい、間もなくPublishされる予定である。本会合ではFEAT24 Generic OAM Stage3のSOL024が一部Stage3の仕様が策定され大きく前進した。 また、複雑になり過ぎてしまったNFV-MANOをシンプル化するRelease6の取り組み(IFA054)も間もなくFinalize化される。 前回 NFV#47 からの更新は Release4(コンテナ対応):  ed461を最終版 としてClose 残仕様である TST010ed451 がPublish済 Release5: v5.2.1のFinalize化 FEAT20(Autonomous) : AI技術を利用した自律的なLCMの実現のStage3 IFA047 MDAF のStage3  SOL025  Stable化済 IFA050 Intent のStage3  SOL021 を保留中だったが、Huaweiが再開予定 FEAT24 (Enhansed Generice OAM):   SOL024 としてStage3推進中 Log Aggregator, Log Analyser, Traffic Enforscerについて CNCF系のOpen Source とGAP分析済 Policy AgentについてOPA(Open Policy Agent)とCedarについてGAP分析中 IstioベースのTraffic Enforserと、Fl...

NFV#47(2024年10月)@パリ & O-RAN Face to Face@Montreal(2024年10月)会合サマリ

イメージ
今回のNFV#47は再びパリで開催となり、固定通信系のNetworkXと同場所同日での開催となった。 NFV#47のサマリ NFVの各Releaseの概要は NFV IFA&SOL(2021年10月)会合サマリとETSI NFV仕様の各リリース機能 、詳細は ETSI GR NFV 007 Release Description 、各仕様の最新状況は Openbox と Feature Wiki を参照して頂きたい。 Release4はTST010のみが残仕様となり、他は全てメンテナンス含めてCloseになっている。Release5は 5.1.1がPublish され、マルチテナント(EVE018)や省電力(EVE021)等の多数のStudyが完了した。 また、複雑になり過ぎてしまったNFV-MANOをシンプル化する取り組み(IFA054)もかなり具体化してきた。 前回 NFV#45 からの更新は Release4(コンテナ対応): ed461を最終版 として残仕様推進中 残仕様であるTST010のed451がStable済(まもなくPublish予定) Release5: v5.2.1のStable化 FEAT20(Autonomous) : AI技術を利用した自律的なLCMの実現のStage3 IFA047 MDAF のStage3として SOL025 推進中 IFA050 Intent のStage3として SOL021 を開始したが、Huaweiの体制変更により活動保留中 FEAT24 (Enhansed Generice OAM):   SOL024 としてStage3中 Log Aggregator, Log Analyser, Traffic Enforscerについて CNCF系のOpen Source とGAP分析開始 FEAT26(Policy model):  SOL022としてStage3推進中 TOSCAとYangの言語の比較が完了し、TOSCAベースでPolicyを規定する方向 FEAT33(PIM: Physical Infrastructure Manager) :  IFA053 のStage2がPublishされ、Stage3の準備中 IPMI, Ansible, DMTF Redfish, Open...

NFV#46(2024年6月)@西安 & O-RAN Face to Face@Incheon(2024年6月)会合サマリ

イメージ
今回のNFV#46は久し振りに中国での開催となり、中国系企業の参加者が多かった。 NFV#46のサマリ NFVの各Releaseの概要は NFV IFA&SOL(2021年10月)会合サマリ と ETSI NFV仕様の各リリース機能 、詳細は ETSI GR NFV 007 Release Description 、各仕様の最新状況は Openbox と Feature Wiki を参照して頂きたい。 Release4までが完了しRelease5がメインの活動になってきているが、Release5も2025年秋のv5.4.1が概ね最終バージョンになる予定である。 前回 NFV#45 からの更新は Release4(コンテナ対応): v4.6.1が最終版としてPublish済 Release5: v5.1.1のFinalize済 FEAT20(Autonomous) :  IFA047 MDAF と IFA050 Intent のStage3としてSOL021を開始したものの推進企業であるHuaweiの体制変更により活動保留中 FEAT24 (Enhansed Generice OAM): SOL024としてStage3開始 FEAT26(Policy model):  SOL022としてStage3推進中 TOSCAやYang、OWL(Web Ontology Language )にて言語の比較中 FEAT27(NFV for vRAN) : O-RANと連携しながら発行したGAP分析のレポート IFA046 の発行 FEAT33(PIM: Physical Infrastructure Manager) :  IFA053 のStage2がStable化 IFA036(CCM), IFA046(vRAN for NFV), EVE021(Green NFV)等で物理レイヤを制御する機能部 IPMI, Ansible, DMTF Redfish, OpenStack Ironic, LFN ODIM, metal3等が分析され、PIMの要求機能指定 FEAT35(Gaps with OpenSource):  ONAP ASDやOpenStack Tackerの独自拡張のうちETSI NFVでも取り入れた方が良いフィードバックを...