NFV#49(2025年3月)@ニース
今回のNFV#49もETSI本部のあるニース(ソフィア・アンティポリス)での開催だった。今回はIOWN Global ForumやOpenSliceとのWorkshopが開催された。
NFV#49のサマリ
NFVの各Releaseの概要はNFV IFA&SOL(2021年10月)会合サマリとETSI NFV仕様の各リリース機能、詳細はETSI GR NFV 007 Release Description、各仕様の最新状況はOpenboxとFeature Wikiを参照して頂きたい。
Release5は5.2.1がFinalize化され、5.3.1に向かって仕様策定中である。本会合でもFEAT24 Generic OAM Stage3のSOL024が策定され大きく前進した。またNFV-MANOの非機能要件としてIFA055が開始され、信頼性等の要件の策定が始まった。
前回NFV#48からの更新は
- Release5: v5.3.1の検討開始
- FEAT20(Autonomous): AI技術を利用した自律的なLCMの実現のStage3
- IFA047 MDAFのStage3 SOL025 Finalize化
- IFA050 IntentのStage3 SOL021はHuaweiが再開を検討中
- FEAT24 (Enhansed Generice OAM): SOL024としてStage3推進中
- Log Aggregator, Log Analyser, Traffic EnforscerについてCNCF系のOpen SourceとGAP分析済
- SOL024ed521は延期し、SOL024ed531として4月末にStable化ターゲットでLog Aggregator, Log Analyser, Traffic Enforscer, Policy Agentを仕様化予定
Component | Open Source | Interface Name | Stage 2 | Stage 3 study | Stage 3 Normative |
---|---|---|---|---|---|
Traffic Enforcer | Istio, Cilium | Traffic management interface | 機能要件& IF要件仕様化済(ed441) | 済(ed531) | API&Resource&Data model 仕様化済(ed531) |
Network Configuration Manager | 調査中 | Network configuration management interface | 機能要件& IF要件仕様化済(ed441) | 未(ed611 /2025年7月末?) | |
Upgrade VNF Manager | 調査中 (Argo?) | Upgrade VNF management interface | 機能要件& IF要件仕様化済(ed441) | 未(ed611 /2025年7月末?) | |
Log Aggregator | FluentBit, OpenTelemetry | Log exposure interface | 機能要件& IF要件仕様化済(ed441) | 済(ed531) | API&Resource&Data model 仕様化済(ed531) |
Log Analyser | OpenSearch, Grafana | Log analysis exposure interface | 機能要件& IF要件仕様化済(ed441) | 済(ed531) | 未(ed531?) |
VNF Metrics Aggregator | 調査中 (Prometheus?) | Metrics exposure interface | 機能要件& IF要件仕様化済(ed441) | 未(ed611 /2025年7月末?) | |
VNF Metrics Analyser | OpenSearch? | Metrics analysis exposure interface | 機能要件& IF要件仕様化済(ed441) | 済(ed531) | 未(ed531?) |
Time Manager | 調査中 | Time management interface | 機能要件& IF要件仕様化済(ed441) | 未(ed611 /2025年7月末?) | |
VNF Configuration Manager | 調査中 (Ansible?) | VNF configuration management interface | 機能要件& IF要件仕様化済(ed441) | 未(ed611 /2025年7月末?) | |
PaaS Service Policy Agent | Open Policy Agent, Cedar | Policy Management Interface | 機能要件& IF要件仕様化済(ed511) | 分析中(ed521) | 未(ed521?) |
VNF Testing Manager | 調査中 | VNF testing management interface | 機能要件& IF要件仕様化済(ed511) | 未(ed611 /2025年7月末?) | |
PaaS Service Notification Manager | Prometheus Alertmanager | Notifications Management Interface | 機能要件& IF要件仕様化済(ed511) | 済(ed531) | API&Resource&CRD 仕様化済(ed531) |
Configuration Server | 調査中 (Git?) | Configuration Data Management Interface | 機能要件& IF要件仕様化済(ed511) | 未(ed611 /2025年7月末?) |
- FEAT26(Policy model): SOL022としてStage3が間もなくStable
- JSON仕様で概ね必要なData modelの仕様化完了
- FEAT29(Green NFV): Power managerの導入
- PaaSとVNFMのどちらがPower Manager(電力)の管理をするか
- Enh01.01(Certificate Management): CMF向けIFのStage3であるSOL023のRefactoring
- 他団体のドキュメントの改版は違法ということで、RFC9483を参照する仕様にリファクタリング
- CMPv2ベースにRegister/De-register, Notification, VNF LCM等はSOL023で新規仕様化
- Registerを自動化するACME(Automatic Certificate Management Environment)の導入可否
- 3GPP SA3、O-RAN WG11、IETFにRegister/Deregisterの仕様化やACMEの使い方についてLiaison発行
- Release 6: Usecase検討中
- latency aspects and new communication technologies for NFV: EVE024としてTSN(Time Sensitive Network)等をNFVで実現するレポート分析中
- Realtime OS実現に向けたCPU PinningやAccelerator等のリソース割当のStudy
- MPLS Traffic EnegineeringやSegment RoutingなどのネットワークのStudy
- new infrastructure resources for NFV: EVE023として、Hyper-scalerやSmartNICなどの多種多様なインフラを管理するためのレポートレビュー中
- HAPSは順番にリソースが交換されることへのSolution検討
- architectural support for NFV evolution: IFA054として、複雑化したNFVの仕様をシンプル化&最適化し、より拡張性高いアーキテクチャにするStage1&2仕様化中
- 旧仕様との互換性を維持しながら仕様化する方向で検討中
- Serverless and other application virtualization forms in NFV: EVE025として、serverlessとNFVの役割を分析するレポート開始
- Severless、FaaS(Function as a Service)、BaaS(Backend as a Service)のruntimeやデプロイ形態の分析
- computing and network convergence: EVE026としてネットワーク内でComputeリソースを利用するレポートを開始
- 目次の合意
- Model-as-a-Service (MaaS) in NFV: EVE027としてMaaSのレポートを開始
- AI Agentを利用したLarge modelのデータやり取りのUsecase検討開始
- White Paper: NFVの価値を可視化するために2つのWhite Paperを作成中
- 「MANO added value」としてETSI NFV及びMANOのそもそもの価値とは何かについて執筆済
- 「NFV Evolution」としてIFA054と連携しながらNFVの進む方向性について執筆済&Publish化
- Future NFV: NFVの今後に関する議論
- Joint Plugtest
- 2021年を最後に停止しているPlugtestの再開に関する議論
- SylvaやNephio、O-RANとJoint plugtestの活動提案
- コンテナ開発のFeedback
- ETSI仕様を利用してvRAN開発を実施した結果のフィードバック
- SOL002/003/018は問題ないが、CCM(CIS Cluster Manager)についてはマルチベンダ化でNFVOから接続するためには更なる改善が必要
- IOWN Global forumとのJoint Workshop
- OpenSlice
- ETSI配下のSliceを管理するためのOpen Source
- ETSI NFVの仕様を利用してOpen Source MANOと連携してSliceを実現したい模様
コメント
コメントを投稿