NFV#46(2024年6月)@西安 & O-RAN Face to Face@Incheon(2024年6月)会合サマリ

今回のNFV#46は久し振りに中国での開催となり、中国系企業の参加者が多かった。

NFV#46のサマリ

NFVの各Releaseの概要はNFV IFA&SOL(2021年10月)会合サマリETSI NFV仕様の各リリース機能、詳細はETSI GR NFV 007 Release Description、各仕様の最新状況はOpenboxFeature Wikiを参照して頂きたい。

Release4までが完了しRelease5がメインの活動になってきているが、Release5も2025年秋のv5.4.1が概ね最終バージョンになる予定である。


前回NFV#45からの更新は

  • Release4(コンテナ対応): v4.6.1が最終版としてPublish済
  • Release5: v5.1.1のFinalize済
    • FEAT20(Autonomous)IFA047 MDAFIFA050 IntentのStage3としてSOL021を開始したものの推進企業であるHuaweiの体制変更により活動保留中
    • FEAT24 (Enhansed Generice OAM): SOL024としてStage3開始
    • FEAT26(Policy model): SOL022としてStage3推進中
      • TOSCAやYang、OWL(Web Ontology Language )にて言語の比較中
    • FEAT27(NFV for vRAN): O-RANと連携しながら発行したGAP分析のレポートIFA046の発行
    • FEAT33(PIM: Physical Infrastructure Manager)IFA053のStage2がStable化
      • IFA036(CCM), IFA046(vRAN for NFV), EVE021(Green NFV)等で物理レイヤを制御する機能部
      • IPMI, Ansible, DMTF Redfish, OpenStack Ironic, LFN ODIM, metal3等が分析され、PIMの要求機能指定
    • FEAT35(Gaps with OpenSource): ONAP ASDやOpenStack Tackerの独自拡張のうちETSI NFVでも取り入れた方が良いフィードバックをStage3レベルで反映
      • VNF LCMで不足しているパラメータ(Healing時の対象リソースの選択やVirtualCpDataにおけるExternalIPを利用したアドレッシング等)の追加
      • Helm ChartをベースとしVNFDにContainerの情報が無い場合のシーケンスをSOL016に追記
    • Enh01.01(Certificate Management): TLS等の暗号化や真正性の確認に利用する証明書の配布のStage3
      • VNFへの証明書配布としてSOL001/002/003/005の既存IFを利用したDelegation Modeの仕様化
      • 新機能CMF(Certificate Management Function)への新規IFとしてのSOL023
  • Release 6: Usecase検討中
    • latency aspects and new communication technologies for NFV: EVE024としてTSN(Time Sensitive Network)等をNFVで実現するレポート分析中
    • new infrastructure resources for NFV: EVE023として、Hyper-scalerやSmartNICなどの多種多様なインフラを管理するためのレポート開始
      • NTN(non-terrestrial-networks), HAPS(high-altitude platform stations), UAV(unmanned aerial vehicles), satellite, meta-surfaces等の新しいプラットフォームの分析
      • Smart NIC、AI chips、DPU(Data Processing Unit)等の新しいモジュールの分析開始
      • 多様なプラットフォームをNFVIとしてデプロイしたり、様々なモジュールをacceleratorとして利用したりするユースケースの検討開始
    •  architectural support for NFV evolution: IFA054として、複雑化したNFVの仕様をシンプル化&最適化し、より拡張性高いアーキテクチャにするレポート開始
    • Serverless and other application virtualization forms in NFV: EVE025として、serverlessとNFVの役割を分析するレポート開始
  • NFV-3GPP SA5 joint workshop
    • NFVと3GPP SA5それぞれの進捗の紹介
    • コンテナのOAMのUsecasseの検討状況
    • PaaS(Generic OAM)の検討状況
    • Energy Savingの検討状況
  • Round table (NFV(24)000153)
    • ZTE
      • 仮想化の進捗とEMのConfigurationへのAIの活用
    • CMCC(China Mobile Communications Corporation)
      • 5 Layerのアーキテクチャと、各レイヤにおける試験自動化&CICD
    • China Telecom
      • PaaSを中心とした、インフラ、PaaS、NF、Orchestrationのレイヤー
    • China Unicom
      • China UnicomのAIの実例(故障検出、お客様対応)
    • CCSA
      • NFVやMECと連携した中国の標準化団体
    • CAICT(China Academy of Information and Communications Technology)
      • テレコムでのAI活用の可能性
    • Huawei
      • AutonomousとしてのMANOとAIの組み合わせ
    • AsiaInfo
      • MECを活用した5G

O-RAN F2F@Incheonサマリ

O-RANの公開仕様はこちら、少し古いがO-RAN全体像はO-RAN virtual Face To Face Meeting Februaryサマリ、SMOやO-Cloudの概要はNFV#40(2022年12月)@London & O-RAN F2F@Madrid(2022年10月)会合サマリを確認して頂きたい。

  • WG1:  Usecase and Overall architecture
    • Decoupled SMOに向けたSMOの分割単位とOAD(O-RAN Architecture Description)
    • SMO Intent managementのモデル議論
  • WG2: Non-real time RIC and AI IF
    • A1 (Non-RT RIC ~ Near-RT RIC): Test仕様まで完成
    • R1 (Non-RT RIC ~ rApp): IF仕様初版作成 -> 拡張中
    • Usecaseレベルのテスト仕様作成中
    • PolicyのConflictや脅威の議論
  • WG3: Near-real time RIC and E2 IF
    • E2 (Near-RT RIC ~ vDU/vCU): Test仕様まで完了 -> メンテナンス中
    • Energy SavingとMassive-MIMO対応のためUsecaseや関連IF拡張中
    • Usecaseレベルのテスト仕様作成中
    • AIによるConflictや脅威の議論
  • WG4: Open Front haul
    • Test仕様まで完了済 (Revision 7 ~ 11のためかなり安定)
    • 各IFのパラメータ調整中
    • 7-2x方式におけるUpLink Performance Improvement (ULPI)の議論開始
  • WG5: Open F1/W1/E1/ X2/Xn IF
  • WG6: Cloudification and Orchestration
    • O2 (SMO ~ O-Cloud): O2dms/O2imsのテスト仕様まで完了
    • AAL (vDU/vCU ~ Accelerator): Stage2まで完了
    • FM/PMのInformation Model(IM)を作成中
  • WG7: White box Hardware
    • HW設計やDeployment ScenarioのStudy
    • 活動なし?
  • WG8: Stack Reference
    • ソフトウェア設計とIOTテスト仕様作成
    • 活動なし?
  • WG9: Open X-haul Transport
    • Transport仕様とその管理仕様: テスト仕様まで完了
    • Non-RT RICとNear-RT RICの接続方式
    • 3GPP NRMとIETF Yang network slice Data ModelのSlicing関連のInformation Model/Data ModelのMapping
  • WG10: OAM
    • O1 (SMO ~ vDU/vCU/O-RU): IFはほぼ完了
    • EMがSMOの内(O1はEM~VNF間) vs 外(O1はEM~OSS間)の議論
    • Standard Alarmの議論開始
    • 3GPP NRMの導入
    • App Packageに関するセキュリティやAI/MLの議論開始
  • WG11: Security
    • IF: Test仕様まで完了
    • Functional Requirement: 各機能部へのTechnical Requirements
    • OAuth 2.0関連
    • WG4とのOpen Front HaulのTLSのセキュリティ拡張(証明書の更新等)議論
O-RANでは、3ヶ月に1度仕様がリリースされる割に、Energy SavingやRecover等の重要ユースケースが2年かけても進まない等、仕様の進め方に課題があるという話が何度も出た。この問題が原因か分からないが、前回に比べて参加者が現地及びリモートの参加者がかなり減ったように感じる。

コメント

このブログの人気の投稿

CISMとは?CCMとは?NFVでコンテナ管理はどうやるの?

モバイルネットワークの保守運用の基礎

VNFMとは?