Thank youと言いたいけど・・・

日本で仕事をしていると「いつもお世話になっています」、「今後ともよろしくお願いします」という挨拶を言いたくなる。しかし、英語で該当するような表現がない。安易に“Thank you”とお礼を言うと「何について?」と聞かれる。今回は、なかなか人に教えてもらえないグローバルでのビジネスマナーの体験について記載したい。

直接会見した時のビジネスマナー

日本で言うところの「お世話になっています」という挨拶は、“How are you?”と聞かれ握手することが多いように感じる。国によっては抱擁することもあるようだが、日本人が抱擁を求められることは少ない。

逆に仲良くなると、“Hi, [名前]“と言われるようになり、具体的に“飛行機はどうだったか?“とか、“昨日はホテルについてゆっくり眠ることができたか?“と聞かれる。ポイントは“具体的“ということであり、日本のような「いつもお世話になっています」のようなどんな場面でも使えるような表現はない、ということだろう。

また、会議が終わって帰国する時などの、「お世話になりました」や「今後ともよろしくお願いします」という挨拶は、握手をして“Have a safe trip”とか“See you again”ということが多いように聞こえる。また、ホテルで自室に戻る時は、普通に“Good night”とか”See you tomorrow“で良いようだ。

日本のビジネスの感覚だと総論として“ありがとう“と言いたくなるが、具体的な感謝の対象なしの“Thank you”は喜ばれない。もし取引相手などの関係がある場合は、具体的に自社に対してどんなメリットのあることをして貰ったかをメモしておいて、しっかり“Thank you for your [具体的な行為]”と挨拶する必要がある。

メールのビジネスマナー

日本のメールでは「いつもお世話になっています」から「どうぞよろしくお願い致します」という形で終わるように、手紙のように記載することが多い。しかし、英語のビジネスメールは、まるでチャットのように要件だけを短文で記載することが多く、長文はむしろ嫌われるように感じる。そして、依頼“I would like you to ask [要件]...”なのか、情報共有”For your information,”なのかをはっきりと記載した方が良いようだ。
Hi [名前], [要件] Best Regards,[自分の名前]

仕事をお願いしたいメールでは最後に“Thank you in advance.”という表現をよく見る。

なお、営業やお客様へのメールでは日本と近いメールの構成だ。ただ、それでも要件を明確に記載することが大切であり、長文にしないように気をつけたい。

ビジネスマナーで大切なこと

関係が深くお世話になる人ほど、具体的に協力して貰った事や助けて貰ったことを記録しておいて、しっかり“Thank you for ...“という具体的な行為に対する感謝の気持ちを伝えることは大切だと思う。

最近は減ってきたが、日本の仕事の仕方のように“NGな点に対して怒って仕事を進める“というやり方はあまり通用せず、“OKな点を見つけて感謝をする“という仕事の仕方が大切だと感じた。そして一番大切なことは、お互いのビジネス上のモチベーションをしっかり共有し、それを成し遂げないとどんなデメリットがあるのか、それをちゃんとお互い合意しておくことだろう。


(参考)日本で習った英語とイメージの異なる用語

  • Good: 日本だと“良い“と訳されがちだが、印象的にはGoodは褒め言葉ではなく、“及第点“というイメージだ
  • Can you ...: これをやる時間がありますか?などを聞きたい時にCan you...と聞きたくなるが、これはかなり上から目線のようだ。今画面が見えるか“Can you see my screen?”くらいの具体的にやれるかどうか確認できること以外は、あまりCan youは使わない方が良い
  • I want to ...: これは子供が駄々をこねているように聞こえるので、ビジネスではあまり使わないようだ。必ず“I would like to ...”という表現を使った方が良い。

コメント

このブログの人気の投稿

CISMとは?CCMとは?NFVでコンテナ管理はどうやるの?

モバイルネットワークの保守運用の基礎

VNFMとは?