結論はCoffee Breakで決まる!?
英語ができない私がグローバル人材!? や 標準化仕様③について でも説明したように、グローバルでの仕事の進め方はビジネス性のカードを利用した交渉と、会議での合意、そして最終生産物であるドキュメントが、基本的な進め方となる。これは標準化でも、その他のビジネスでも大きな違いはないだろう。実は海外の仕事の進め方でも、結局は会議の場以外(オフライン)でのネゴシエーションで議論が進む。 日本の会議との違い 最終的には企業毎に文化が違うためお付き合いする企業や団体に合わせることにはなるが、それでも日本の会議と典型的に違う点があるように感じる。 大人数での参加は好まれない → 意思決定できる人間のみが参加する 資料を見れば分かるような、ただの説明やレポートはあまり会議で時間を割かない → 会議の目的/ゴールを明確にし、必ずその会議で結論を出す 議論用の資料で綺麗な絵を描いたりすると驚かれる → 自分が出す資料はそのままでも良いかもしれない ただし、相手の資料は議論用の資料(簡易&最低限)と、最終生産物(分かり易い&綺麗)は明らかに品質が異なるため、それを理解して議論した方が良い 会議での議論対象 OR 資料配布のみは、議論ポイントの難易度ではなく、本人のモチベーション → Visionや要件の説明は拙い英語でも本人の言葉で話すようにする(資料を配るだけは嫌われる) 逆に難しい議論であったとしても、その議論ポイントの背景や目的をちゃんと理解して貰えると、その意見自体は別途提示されることが多い いくつかの企業や団体と話をしてきて、この辺は根本的な考え方の違いを感じた。 結局交渉はいつするのか? 日本の会議に比べると、先に会議で議論をし見解の相違部分を明確化しておくケースが多いように感じるが、結局のところ交渉はオフライン(会議以外の場)で行うことに変わりはない。日本の飲み会やゴルフ相当が、海外だとCoffee Breakのように感じる。Coffee Breakでは、ビジネス的な交渉が行われ、ここで結論が出されることが多い。 Coffee Breakで、背景を説明したり、妥協ポイントを探ったり、別のビジネスでの取引をしたりすることになる。ここでは比較的本音の議論や意見交換が行われるように感じる。そして最終的には、会議で合意事項を合同で説明することになる。 勿論、Coffee ...