海外モバイルオペレータの動向〜ヨーロッパ編

 海外モバイルオペレータの動向〜ビッグオペレータ編の続きである。今回はヨーロッパにおけるOpen RAN MoUの主要オペレータを紹介したい。

Vodafone

世界27ヵ国に3億人ユーザを抱え、営業収益5兆円のグローバルオペレータ。VodafoneのAnnual Reportの通り、多くの国でテレコム(モバイル+固定)インフラを提供することで事業拡大を行なっている。多角化経営ではなく、土管に専念しつつ、その規模を拡大することで競争力を維持しているように見える。2020/2021年のVodafoneの活動としては

やはり一番大きなポイントはHuawei排除の動きによって、投資が5GからHuaweiの代替えに向かったことだろう。その影響が大きいせいか、最近のVodafoneは5Gに関する動きが見えず、低迷している印象を受ける。一方でAnnual Reportの通りOpen RANとNetwork Sharingに力を入れているところから、低コストでエリアカバー率を上げる戦略を取っているのかもしれない。土管事業に専念しつつ、そのコスト効率化と土管事業の拡大戦略は、将来を見据えたインフラとして実直な方針に見える。

Telefonica

世界13ヵ国に2.6億人ユーザを抱え、営業収益5.7兆円のグローバルオペレータ。非常に強力なR&Dを保持しており、対外活動も非常に活発的でモバイル事業の技術リーダー的な位置付け。2020/2021年のTelefonicaの主な活動としては

Telefonicaは5Gに関して、5Gのエリア展開→5G Core&O-RANでのSAへの発展→Edge Computingという、5Gの王道的なステップでモバイル網の高度化を狙っているように見える。そのためのOpenな環境作りをこの2年でしっかり行なっているのだろう。元々TelefonicaはETSI-NFVの議長(Diego氏)を行なっていたり、OSM(Open Source MANO)を開発したりと、NFVに積極的であった。しかし、2016〜2018年はあまりTelefonicaの対外活動を聞かなかったので、もしかしたらNFVの商用開発&導入に専念し、今やっと一区切りついたのかもしれない。

Orange

世界28ヵ国に2億人ユーザを抱え、営業収益5兆円近いグローバルオペレータ。ETSIの本拠地がフランスにあり、現ETSI-NFVの議長(Bruno氏)を行なっていたり、O-RANやGSMA、ONAP等でも積極的な活動を行なっている。2020/2021年のOrangeの活動状況はあまり情報が無いが、

  • 5G開発中?:公式情報があまり無いのではっきりしないが、EricssonとNokiaと2023年に5G導入に向けて開発している?

Orangeの商用開発についてはあまり情報がない。対外活動は活発だが商用網の発表があまり無いことに違和感を覚える。

DT (Deutsche Telekom)

世界18ヵ国に2億人ユーザを抱え、営業収益8.6兆円近いグローバルオペレータ。海外留学していた友人の話を聞いても、自分自身出張した時の経験でも、他のヨーロッパの国と比較しても通信が安定しており、実直なイメージがある。2020/2021年の

DTも元々はHuaweiと5Gネットワークを推進予定だったように見えるが、Huawei排除に向けて急遽EricssonやSamsungに方向転換しているように見える。5Gサービス提供に向けて、既存4Gネットワークを進化させることでのNSAと、新規O-RAN+5G SAの導入と新装置による4Gネットワークの巻き取りを志向し、DTらしい実直な開発を継続しているように見える。

TIM(Telecom Italia)

ユーザ数5000万人、営業収益2兆円の中規模モバイル企業。他のOpen RAN MoUの主要メンバーと比較すると、グローバル展開をしていない分規模が少し小さい。

TIMは4Gをベースに早々(2018年)にvRANを導入し、速やかに5G化しているようだ。TIMは他のヨーロッパのオペレータと比較し自社で設計や運用をしているようなので、運用を改善する仮想化を早期にRANまで込みで導入したかったのだろう。5G Coreは 4Gの延長でEricsson製品を使い始めているようだが、2020年時点で5G Coreの入札も行なっているようだ。また、主要ヨーロッパのオペレータの中では唯一、2G(2025年)と3G(2021年)の両方を停波する予定のオペレータのようだ。そのため、TIMは2025年までに5Gで2Gをカバーできるようにしなくてはならず、他のオペレータと比較すると商用開発が早いのかもしれない。


その他関連資料

コメント

このブログの人気の投稿

CISMとは?CCMとは?NFVでコンテナ管理はどうやるの?

モバイルネットワークの保守運用の基礎

VNFMとは?