VNF Lifecycle Management (LCM)とは?

NFVの登場によりLifecycle Management (LCM)というキーワードが頻繁に登場するようになったが、NFVの用語定義( NFV003 )を見ても”set of functions required to manage the instantiation, maintenance and termination of a VNF or NS“としか書かれておらず、なかなか意味が分からない。NFVの仕様の基本であるLCMについて解説していきたい。 LCMとは? 標準化仕様について①「基本仕様の見分け方」 でも記載した通り、NFVの仕様の基本であり、仮想化されたNetwork Function(VNF)に対してInstantiation/Healing/Scaling/Termination等の制御を行うことである。元々は IT系のLCM Service という考え方であり、それをNFVでテレコムやモバイル系装置にも同じ概念を適用したようだ。 NFVにおいては、これらの計画・設計 〜 導入・工事 〜 運用・更新 〜 廃止・撤去をそれぞれAPI化し、 モバイルの運用 でも利用可能なように機能を拡充している。 IT系と異なる点 としては 仮想リソース(VMやVirtual Storage)の設定や設計をインフラではなく、Network FunctionのApplication Provider (VNF Provider)が決めている IT系では、Compute FlavourやGuest OSはインフラ提供者が決め、Cloudの運用効率最大化を指向することが多い NFVでは、性能向上のためにGuest OSの使い方がVNF毎に特殊だったり、そもそも独自OSを利用していたりするため、Guest OSや仮想リソースの設定・設計(Descriptor)はVNF Providerが用意する Cloudのネットワーク機能を利用せず、VNF自身がネットワークを制御する IT系では、CloudのDNSやOverlay Networkingの機能を利用しApplicationはNetworkを意識しない方向で設計や運用をすることが多い NFVでは、VNF自体がRouterのようなものなのでAddressingやTunnelingもVNF...