NFV#40(2022年12月)@London & O-RAN F2F@Madrid(2022年10月)会合サマリ
9月の会合から段々と現地参加型の会合の形式に変わってきた。オンライン参加者もまだまだ多く今回10月のO-RANと12月のNFV#40は現地とオンラインのハイブリッドでの開催ではあるが、概ねどこの企業も最低でも数名は現地で参加しているようだ。HuaweiやZTE等の中国企業も代表者は現地で参加していた。
今回のNFV#40はLayer123との同時開催となり、様々なグローバル動向の議論があった。そのNFV、O-RAN、Layer123の議論を聞く限り、昨今の方向性は"コンテナ化"から"統一プラットフォーム + 自動化"になってきているように感じる。
NFV#40のサマリ
NFVの各Releaseの概要はNFV IFA&SOL(2021年10月)会合サマリとETSI NFV仕様の各リリース機能、詳細はReleaseDocument、各仕様の最新状況はOpenboxとFeature Wikiを参照して頂きたいが、前回NFV#39からの更新は
- Release2(v2.8.1)に続き、Release3(v3.7.1)もメンテナンス終了となってきた。WIMのStage 3 IF Or-Wi(SOL019)は完成しなかったため、Release4へ延期となる。
- 新ETSI NFV ISG議長中島さんのChairman perspectiveが発表された
- Release4(コンテナ対応): 4.4.1に向けてCIS Cluster管理のためのCCM (CIS Cluster mgmt)を中心にStage2/3の仕様化
- FEAT17 (Clust-native): CCMのStage3 IFとしてSOL020が提案&承認された
- CIS Cluster (Kubernetes Master Node + Worker Node)を構築&運用する機能部としてCIS Cluster Management Function (CCM)が定義
- CCMはCIS ClusterのLCMやFCAPS、更にはKubernetesのCRD(Custom Resource Definition)も構築&管理する
- IFA036のアーキテクチャや機能分担を満たせるデファクトソリューションはないため、GAP分析からスタート
- Cluster APIが最有力候補とは見られているが、粒度が合っていない(IFA036はCIS Cluster単位でNFVOと接続 vs CISI(Worker Node)単位で制御するCluster API)のでどうするかは今後要検討
- FEAT19 (NFV Connectivity): IFA035によってCloud上のNWのバリエーションが揃ってきた
- NFVにおけるネットワーク関連の仕様としてVM系(IFA035)とコンテナ系(IFA038)を検討中
- IFA038は既に発行済
- FEAT20 (Autonomous): IFA047(MDAF: Management Data Analytics Function)のStage2がStable化
- MANOの中にデータ分析機能が追加され、他の標準仕様等に合わせて解析結果を通知できるようになる
- 学習データの投入方法がOut of scopeだったり、データ解析用のデータや解析結果のデータモデルが決まっていなかったりするので、もうひと工夫必要
- FEAT21 (5G NFV): 3GPPとNFVの間のGAPとしてPaaSが抽出されていたが、そのPaaSを管理するPaaS Mgrの機能分担について議論中
- 3GPPの5G仕様とNFV仕様のGAPを埋める取り組み
- 5G NFVは既存仕様の拡張も必要なため、IFA-SEC-SOL Joint Sessionでも早急に仕様拡張を進めることを議論
- FEAT24 (Generic OAM): IFA049においてStage2が少しずつ推進中
- Cloud native時代(VMとコンテナ両方)の運用(EVE019)をベースにVNFのOAM系の共通機能をPaaS (Common Function + Generic OAM)として定義
- 今回Generic OAMのリファレンスポイントの位置が確定
- Time FunctionとVNF Configuration Manger Functionのインタフェース要件が承認
- Traffic Enforcer、Network Configuration Mangement、VNF Upgrade、VNF Metrics Analysis Exposure、VNF Metrics Aggregator Exposure、Log Analysis Exposure、Log Aggregator ExposureのStage2が進行
- FEAT26 (Policy content): IFA048がStable
- SOL012とのGAPについてどうするか議論中
- Release5: 最初のReportがStableやFinalize中
- FEAT23(SBA): Rel5に延期
- MANOの中のアーキテクチャをFunction Block+Reference Pointベースとするか、Service Based Architecture (SBA) + Service Based Interface (SBI)とするかのStudy
- ReportであるIFA039は当初Release4として検討を進めていたが、Rel5として発行
- FEAT29(GreenNFV): EVE021としてReport作成中であり、間もなくStable
- データセンタの省電力に向けて必要な機能やメトリックスの検討&仕様化
- FEAT30(VNF Configuration): EVE022としてReport発行済
- VNFのConfigurationの投入方法は3GPP-SA5やNFVのVNF Configuration、デファクトのCloud-initやAnsible等、様々な投入方法があるため、そのルートと設定可能な内容の確認
- VNF向けのConfiguration設定のGuidelineとしてどういうドキュメントをどのように発行していくか検討中
- FEAT31(Flexible VNF deployment): IFA044として間もなく発行
- 従来のVNFの構成や容量変更は"VNF Deployment Flavour"という静的に定義された設定を変更(ラックの中のサーバ構成を変えるイメージ)することで容量を変えてきたが、Cloud-native時代ではより動作中(runtime)にDeployableModuleという単位で変更可能とする
- FEAT24 (Enhansed Generice OAM): EVE019を拡張し、更にAPLサイドの監視制御もUsecaseに追加
Layer123のサマリ
今回はNFV#40と同一時期&場所でLayer123 World Congress 2022も開催された。Layer123はオペレータサイドの技術部門の幹部や、製品ベンダのプロダクトオーナー等が参加するイベントであり、オペレータのビジョンとベンダ製品のコンセプトをプレゼンしたり、パネル討論等を行っていた。今回は特にNFVDaysというものが設けられ、NFVのメンバーも多数プレゼンをしていた。
EricssonやNokiaはあまりプレゼンが無かったが、オペレータや中国勢はコア~無線の統一プラットフォームを目指したアーキテクチャ提案が多数あり、どのオペレータやベンダも次のターゲットは無線であることを感じるプレゼンだった。
Huawei
ZTE
Amdocs
Vodafone
Rakuten
Tera Flow
DOOCMO
O-RAN F2F@Madrid会合サマリ
O-RANはよりOpenな団体に仕組みが変更され始めており、多くの提案や仕様がNon-Confidentialとなってきた。仕様も公開されこちらからダウンロードできるようになった。少し古いがO-RAN全体像はO-RAN virtual Face To Face Meeting Februaryサマリを確認して頂きたい。
O-RAN全体概要
SMOの概要
- NFO (Network Function Orechestration): O-Cloud DMSとO2dmsと接続し、vDU/vCUのLCMを制御する機能部
- FOCOM (Federated O-Cloud Orchestration and Management): O-Cloud IMSとO2imsと接続し、O-CloudのLCM+FCAPS(Fault / Configuration / Accounting / Performance / Security)を管理する機能部
- RAN NF OAM (RAN Network Function Operation And Management): RU/vDU/vCUのFCAPSを管理する機能部
- Non-RT RIC (Non-Real Time RAN Intelligent Controller): SMOの各種サービスと接続し、rAppからの指示に従って自動化するための制御機構
- rApp (Non-RT RIC Application): Non-RT RIC上で、業務を自動化するアプリケーション群
セキュリティ議論
ETSI NFVにおいて既にセキュリティ関連の仕様ができているので、そちらを参照していく方向で議論が進んだ。5Gになってきて、建設vs保守、RANvsコアがそれぞれ近づいてきており、”統一プラットフォーム上でいかに自動化するか?"が議論の中心になってきている。背景としては、モバイルネットワークを、一般ユーザー向けからvertical industry(他の産業)へ拡張し、それらのネットワーク毎に管理運営(Slicing)していくことを考えているのかもしれない。
コメント
コメントを投稿