NFV#44(2023年12月)@東京 & NFV#45(2024年3月)@Paris & O-RAN F2F@Athens(2024年2月)会合サマリ

今回のNFV#45はKubeCon@Parisの前の週ということもあり、新たな参加者が期待されていた。NFV#44はドコモがホストして東京(お台場)で開催された

NFV#44 & 45のサマリ

NFVの各Releaseの概要はNFV IFA&SOL(2021年10月)会合サマリETSI NFV仕様の各リリース機能、詳細はETSI GR NFV 007 Release Description、各仕様の最新状況はOpenboxFeature Wikiを参照して頂きたい。




前回NFV#43からの更新は

  • Release4(コンテナ対応): v4.6.1のFinalize化
    • 各種bugfix
    • SOL021 (intent mgmt)、SOL022 (policy mgmt)、SOL023 (CMF - NFV-MANO)、SOL024 (PaaS mgmt)はRelease5へ先送り
    • SOL018とSOL020がPublishされたことを関係団体へLaison送付
  • Release5: Stage2のStable化
    • FEAT19(NFV Connectivity): Stage1 & Stage2が完了
      • 従来のOr-ViがOpenStack Neutronベースだったため、DataCenterにFablicが導入されているときに不足していたパラメータの拡張
      • テレコム用のコンテナNW、コンテナとVMのHybrid等のユースケースがIFA043 enhanced container networkingのReportに記載
    • FEAT20(Autonomous): IFA047 MDAFIFA050 IntentのStage2が終わり、SOL021としてStage 3開始
    • FEAT21(5G for NFV): PaaSや5Gを一括制御するNSDの拡張のStage3が完了
      • NFV-MANOがPaaSを理解し、VNFが必要なPaaSに基づいてVNFのDeployや各種制御が可能
      • SliceにおけるTransportや他のNetworkとのNetworkの接続部分や、SBIによって接続されたNF間のNetworkを記述できるようにSapやCPを拡張
      • 5GCがPodで様々な場所に展開されることを想定し、VDU単位で物理的な配置場所の制約を記述できるように拡張
    • FEAT24 (Enhansed Generice OAM): SOL024としてStage3開始
    • FEAT26(Policy model): SOL022としてStage3開始
    • FEAT27(NFV for vRAN): O-RANと連携しながら発行したGAP分析のレポートIFA046の継続分析
    • FEAT30(VNF Configuration): AnsibleなどのScriptをVNF Pkgに入れ、LCMの動作時にそれらを呼び出せる仕様にSOL001 VNFDとSOL005 Os-Ma-nfvoが拡張
    • FEAT31(Flexible VNF deployment): SOL005 Os-Ma-nfvoを除いて仕様化済
      • DeploymentFlavour(Descriptorに記述された用途に応じたVNFの構成)を変更しなくても、構成の変更やスケールアップ/ダウンが可能になった
    • FEAT33(PIM: Physical Infrastructure Manager)IFA053としてStage2仕様化開始
      • IFA036(CCM), IFA046(vRAN for NFV), EVE021(Green NFV)等で物理レイヤを制御する機能部
      • IPMI, Ansible, DMTF Redfish, OpenStack Ironic, LFN ODIM, metal3等がGAP分析対象として分析中
    • FEAT35(Gaps with OpenSource): ONAP ASDやOpenStack Tackerの独自拡張のうちETSI NFVでも取り入れた方が良いフィードバックをStage3レベルで反映中
      • Healing時の対象リソース(Compute/Network/Storage)の選択可
      • VirtualCpDataにおけるExternalIPを利用したアドレッシング等、CPに不足しているデータのフィードバック
      • Helm Chartが存在するときの簡易版VNFDと動的Grantingの導入
  • Release 6: NWIの提案開始
    • latency aspects and new communication technologies for NFV: EVE024としてTSN(Time Sensitive Network)等をNFVで実現するレポート分析中
    • new infrastructure resources for NFV: EVE023として、Hyper-scalerやSmartNICなどの多種多様なインフラを管理するためのレポート開始
    •  architectural support for NFV evolution: IFA054として、複雑化したNFVの仕様をシンプル化&最適化し、より拡張性高いアーキテクチャにするレポート開始
    • Serverless and other application virtualization forms in NFV: EVE025として、serverlessとNFVの役割を分析するレポート開始
  • Round table
    • Linux Foundation
      • ONAP and Nephio by SOL spec
    • 関谷教授
      • IaaS -> PaaS -> Procedure based CN
    • KDDI
      • VM on container と Generic/Abstract based on Tacker.
    • Softbank
      • product Lifecycle と integration timeのGAP
    • NTT
      • Kafka、RDMA、eBPFを利用した近未来のNW
    • CMCC
      • ABCDNETS(AI, Blockchain, Cloud, Data, Network, Edge, Terminal, Security)のロードマップ
    • OMDIA
      • 各地域毎のインテグレーション失敗事例の解説
    • Orange
      • vendor silosからの脱却 と Sylva CaaS based ecosystemへの進化
    • TIM
      • オペレータ間で協力しPaaSを利用した保守の統一化
    • Telefonica
      • 標準化による統一化

    • ドイツテレコム
      • ドイツテレコム主導のPaaS/CaaS
    • CMCC
      • 5階層における巨大なAI basedのNFV
    • Ubiqube
      • CRD+Controllerベースのエコシステム

O-RAN F2F@Phoenixサマリ

O-RANの公開仕様はこちら、少し古いがO-RAN全体像はO-RAN virtual Face To Face Meeting Februaryサマリ、SMOやO-Cloudの概要はNFV#40(2022年12月)@London & O-RAN F2F@Madrid(2022年10月)会合サマリを確認して頂きたい。

  • WG1:  Usecase and Overall architecture
    • Architecture Task Group (ATG)、Network Slicing Task Group (NSTG)、Use Case Task Group (UCTG)の3Groupで仕様化中
    • SBAベースのSMOの分割(Decoupled SMO)を議論中だが、3GPP、Slice、Intent、NFV...と様々なアーキテクチャがある中で、どのようにSBAのアーキテクチャを決めるべきかの課題提起中
  • WG2: Non-real time RIC and AI IF
    • A1 (Non-RT RIC ~ Near-RT RIC): Test仕様まで完成
    • R1 (Non-RT RIC ~ rApp): IF仕様初版作成 -> 拡張中
    • Usecaseレベルのテスト仕様作成中
    • Decoupled SMOの議論を受けて影響確認中
  • WG3: Near-real time RIC and E2 IF
    • E2 (Near-RT RIC ~ vDU/vCU): Test仕様まで完了 -> メンテナンス中
    • Energy SavingとMassive-MIMO対応のためUsecaseや関連IF拡張中
  • WG4: Open Front haul
    • Test仕様まで完了済 (Revision 7 ~ 11のためかなり安定)
    • 各IFのパラメータ調整中
    • 7-2x方式におけるUpLink Performance Improvement (ULPI)の議論開始
  • WG5: Open F1/W1/E1/ X2/Xn IF
  • WG6: Cloudification and Orchestration
    • O2 (SMO ~ O-Cloud): O2dms/O2imsのテスト仕様まで完了
    • AAL (vDU/vCU ~ Accelerator): Stage2まで完了
    • FM/PMのInformation Model(IM)を作成中
  • WG7: White box Hardware
    • HW設計やDeployment ScenarioのStudy
  • WG8: Stack Reference
    • ソフトウェア設計とIOTテスト仕様作成
    • 進展なし?
  • WG9: Open X-haul Transport
    • Transport仕様とその管理仕様: テスト仕様まで完了
    • Non-RT RICとNear-RT RICの接続方式
    • 3GPP NRMとIETF Yang network slice Data ModelのSlicing関連のInformation Model/Data ModelのMapping
  • WG10: OAM
    • O1 (SMO ~ vDU/vCU/O-RU): IFはほぼ完了
    • EMがSMOの内(O1はEM~VNF間) vs 外(O1はEM~OSS間)の議論
    • AlarmやPerformanceの辞書はStandard vs ベンダ作成議論開始
    • 3GPP NRMの導入
  • WG11: Security
    • IF: Test仕様まで完了
    • Functional Requirement: 各機能部へのTechnical Requirements
    • OAuth 2.0関連
  • O-RAN SC

コンテナ化に伴って各社独自のCICDを実装しようと試みたようだが、1社でコンテナのエコシステムに振り回されるのが大変だったようで、再び標準化へ回帰しているように見える。
標準化とオープンソース、オペレータのNWの進化、ベンダのプロダクトライフサイクルがうまく整合するようなやり方が求められているのかもしれない。

コメント

このブログの人気の投稿

CISMとは?CCMとは?NFVでコンテナ管理はどうやるの?

モバイルネットワークの保守運用の基礎

VNFMとは?